今後の対策については、感染の状況等を見ながら適宜見直すこととしていますので、最新情報は、引き続き、町ホームページ又は笠岡放送のデータ放送(行政情報)等でご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止措置としてこれまで実施してきた町管理施設の利用制限等について、令和2年5月20日(水)から、次の対象施設について感染予防対策などの条件を付けた上で制限等を解除します。
【対象施設】
健康福祉センター、福祉会館、図書館、中央公民館(老人福祉センター)、東公民館、西公民館(仁科会館)、仁科芳雄博士生家、総合文化ホールフロイデ、歴史民俗資料館、つばきの丘運動公園、野球場、武道館、弓道場、テニスコート、小中学校グラウンド・体育館などの町管理施設
※ これまで利用制限等を行っていた全施設が条件付き解除の対象となります。(一部開館としていた図書館も含む。)
【利用条件の一部緩和】(6月19日追記)
令和2年6月19日(金)からは、中国5県の県民の方のみとしていた利用条件を、廃止します。
令和2年6月22日(月)からは、スポーツ施設において禁止していた対外試合について、予定どおり開催可能とします。また、大会やイベント等の利用の場合は、屋内・屋外ともに概ね1,000人までを上限とし、屋内の場合は収容定員に対する参加人数の割合を半分以内とします(ただし、参加者の連絡先等を把握する必要があるため、名簿の作成が必要)。
※ 大会やイベント等の利用における条件緩和については、今後の状況によって変更する場合があります。
【利用条件の一部緩和】(7月10日追記)
総合文化ホールフロイデの貸館については、当面の間、会議室のみとしていましたが、令和2年7月13日(月)からは、大ホール及び電動中ホールの利用を可能とします。ただし、収容定員については、各ホール全客席数の4割未満とします。その他、利用条件の詳細については、教育委員会事務局へお問い合わせください。
令和2年7月13日(月)からは、大会やイベント等の利用の場合は、屋内・屋外ともに概ね5,000人までを上限とし、屋内の場合は収容定員に対する参加人数の割合を半分以内とします(総合文化ホールフロイデを除く。また、参加者の連絡先等を把握する必要があるため、名簿の作成が必要)。
※ 大会やイベント等の利用における条件緩和については、今後の状況によって変更する場合があります。
【利用条件の一部緩和】(10月5日追記)
総合文化ホールフロイデの貸館における収容定員については、各ホール全客席数の5割程度未満とします。その他、利用条件の詳細については、教育委員会事務局へお問い合わせください。
その他の施設での大会やイベント等の利用については、国における催物の開催制限等についての考え方と同様の対応を行うこととします。
※ 大会やイベント等の利用における条件緩和については、今後の状況によって変更する場合があります。
【施設を利用するに当たっての条件】
※ 上記のほか、施設の利用形態によっては利用をお断りする場合があります。詳細については、施設を管理する担当各課へ直接お問い合わせください。
【問合せ先】
・健康福祉センター
Tel0865-64-7211(健康福祉課)
・福祉会館、総合文化ホールフロイデ、歴史民俗資料館、武道館、小中学校グラウンド・体育館
Tel0865-64-7212(教育委員会事務局)
・図書館
Tel0865-64-6016
・中央公民館(老人福祉センター)
Tel0865-64-7219
・東公民館
Tel0865-64-4123
・西公民館(仁科会館)、仁科芳雄博士生家
Tel0865-64-4888(西公民館(仁科会館))
・つばきの丘運動公園、野球場、弓道場、テニスコート
Tel0865-64-7266(つばきの丘運動公園管理事務所)
町民の皆様におかれましては、「三つの密」を徹底的に避けるとともに、「人と人の距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」などの基本的な感染対策を継続し、感染拡大を予防する新しい生活様式の実践にご協力をお願いいたします。
「三つの密」とは 国の専門家会議では、次の3つの条件が重なるような場所や場面を避けることが重要であると提言しています。これを参考にした行動をお願いします。 (1)換気が悪い密閉空間 (2)人が密集している (3)近距離での会話や発声 |
---|
以下のいずれかに該当する場合には、すぐに「新型コロナウイルス受診相談センター」にご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
センターでのご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「新型コロナウイルス外来」をご紹介します。
電話番号:0865-69-1675(備中保健所井笠支所)
086-434-7072(土日祝日の9時~17時のみ)
また、上記以外の方や不安な方は、新型コロナウィルス感染症電話相談窓口にご相談ください。
電話番号: 086-226-7877 FAX:086-225-7283
詳しくは、岡山県のホームページをご覧ください。