里庄町自動車急発進防止装置整備費補助金
里庄町自動車急発進防止装置整備費補助金
令和3年度も引き続き、里庄町では、高齢運転者の交通事故防止および事故時の被害軽減を目的として、自家用車に後付けで設置する急発進防止装置の整備費用の一部を補助します。
※本補助金は事前申請になります。設置する前に町へ申請してください。
※国の行っている「サポカー補助金」とあわせてご利用することができます。
補助対象者
(1)~(5)をすべて満たす個人の方
(1)里庄町内に住所を有する方
(2)令和4年3月31日までに、満65歳以上となる方
(3)有効な自動車運転免許証を保有している方
(4)非営利で自ら使用する自動車へ装置を設置する方
(5)町税等を滞納していない方
補助対象の急発進防止装置
(1)(2)をすべて満たす装置が対象となります。
(1)国の認定した「後付けのペダル踏み間違い急発進抑制装置」であること
※対象となる装置かどうかは、企画商工課へお問い合わせいただくか、国交省ホームページ<外部リンク>でも確認することができます。
(2)岡山県内の認証整備事業者が設置すること
補助金額
装置の種類 | 補助金額 | 上限額 |
---|---|---|
センサーあり |
装置の整備に要する経費※の3分の2 | 2万円 |
センサーなし |
1万円 |
※国の「サポカー補助金」を利用する場合は、国からの補助金を除いた額が補助対象経費となります。
手続きの流れ
お店で見積書をとる
急発進防止装置の取扱販売店にて、整備費の見積書をもらってください。
※すべての車両に設置できるものではないため、使用している自動車に設置できるかどうかを必ず事前にディーラーまたは設置販売事業者でご確認ください。
町へ申請する
装置を整備する前に、以下の添付書類とあわせて、町へ交付申請書(様式第1号)を提出してください。
※整備後の申請は対象外となりますので、ご注意ください。
※一人につき1台1回限り、予算額に達した場合は終了となります。
※代理の方による申請の場合、委任状が必要となります。
添付資料
(1)車検証(使用者欄が申請者本人)の写し
(2)自動車運転免許証の写し
(3)見積書
(4)町税の完納証明書(申請日前3カ月以内の発行のもの)
交付申請書の用紙は、企画商工課の窓口にもあります。
申請受付期間
受付期間 令和3年4月1日~予算終了次第
受付時間 平日8時30分~17時15分
受付方法 企画商工課窓口へ提出(※郵送による受付も可)
装置を整備する
申請書類を審査の上、申請書に記載された住所に交付決定通知書を郵送します。
※町から交付決定通知書が届いてから整備してください。
※交付決定通知後、内容の変更または中止をする場合には、変更、中止承認申請書(様式第4号)を提出してください。
町へ実績の報告、および補助金の請求をする
装置の整備後、すみやかに以下の添付書類とあわせて、企画商工課に実績報告書(様式第6号)と補助金請求書(様式第8号)を提出してください。
添付書類
(1)取扱販売店の発行した領収書の写し
(2)保証書その他装置の品番が分かる書類の写し
補助金の支払い
実績報告が適当と認められた場合、町から確定通知書を送付します。補助金がご指定の口座へ振り込まれます。
様式等
・変更、中止承認申請書(様式第4号) [Wordファイル/7KB]
・里庄町自動車急発進防止装置整備費補助金交付要綱 [PDFファイル/195KB]
関連リンク
・国サポカー補助金のホームページ<外部リンク>