電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
概要
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯あたり5万円を給付いたします。
支給対象となる世帯
1.住民税非課税世帯
基準日(令和4年9月30日)において世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
2.家計急変世帯
1に該当しない世帯のうち、予期せず令和4年1月から令和4年12月までの家計が急変し、世帯全員が住民税均等割非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯
※1、2、いずれも、世帯員全員が住民税均等割が課税されている他の親族等に扶養を受けている場合は対象外となります。
※1、2を重複して受給することはできません。
支給額
1世帯当たり5万円
※1世帯1回限りの支給となります。
給付金の支給手続き
1.住民税非課税世帯
令和4年1月1日以前から本町に住民票があり、令和4年9月30日時点において住民票が確認できる世帯
令和4年11月11日に対象と思われる世帯に対して、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」を送付します。内容を十分ご確認いただいた上で書類の確認欄に記入し、同封の返信用封筒でご返送ください。
令和4年1月2日以降に本町に転入された方がいて、令和4年9月30日時点において住民票が確認できる世帯
本町で課税状況が把握できないため、確認書はお送りしません。前住所地(令和4年1月1日時点のご住所)において非課税であれば本給付金の申請が可能です。申請にあたっては、申請書及び課税状況がわかる証明書の提出が必要となります。
住民税未申告者がいる世帯
課税状況が不明なため、確認書はお送りしておりません。本町の町民課(税務)で申告をしていただき、非課税であれば本給付金の申請が可能です。申請にあたっては、申請書及び申告書の控え等非課税であることが分かる書類の提出が必要となります。
その他の世帯
DV等で非難されている方や、矯正施設に収容されている方、措置入所中の児童の方、令和4年度中に課税者の配偶者と死別・離婚された方なども支給要件を満たす場合があります。
返送・申請期限
確認書の返送期限及び申請書の提出期限は、令和5年1月31日(火曜日)までとなります。
申請に必要な書類
・申請書(下記「申請書類等ダウンロード」からダウンロードできるほか、町健康福祉課窓口でも配布しております。)
・本人確認書類の写し
・通帳のコピー等、振込先口座がわかるもの
以下は必要に応じて提出してください。
・課税状況がわかる証明書(非課税証明書)
・申告書の控え
申請書類等ダウンロード
2.家計急変世帯
令和4年1月から令和4年12月までの間の任意の1か月分の世帯全員の収入状況が分かる書類を、申請書と併せてご提出いただく必要があります。
申請に必要な書類
・申請書(下記「申請書類等ダウンロード」からダウンロードできるほか、町健康福祉課窓口でも配布しております。)
・簡易な収入(所得)見込額の申立書(申請書同様に下記「申請書類等ダウンロード」からダウンロードできるほか、町健康福祉課窓口でも配布しております。)
・本人確認書類の写し
・通帳のコピー等、振込先口座がわかるもの
・任意の1か月において家計が急変したことがわかる書類(世帯全員分)
申請期限
申請書の提出期限は、令和5年1月31日(火曜日)となります。
申請書類等ダウンロード
申請書(家計急変) [PDFファイル/198KB]
収入(所得)申立書 [PDFファイル/236KB]
非課税相当収入・所得限度額早見表
積算された見込額が以下の早見表の限度額以下であれば対象要件に該当します。
扶養している親族の状況 |
非課税相当収入限度額 |
---|---|
扶養人数0名(単身または扶養している人がいない場合) |
93.0万円 |
扶養人数計1名(配偶者または扶養親族を扶養している人数) |
137.8万円 |
扶養人数計2名(配偶者や扶養親族を扶養している人数) |
168.0万円 |
扶養人数計3名(配偶者や扶養親族を扶養している人数) |
209.7万円 |
扶養人数計4名(配偶者や扶養親族を扶養している人数) |
249.7万円 |
※障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 |
204.3万円 |
扶養している親族の状況 |
非課税相当収入限度額 |
---|---|
扶養人数0名(単身または扶養している人がいない場合) |
38.0万円 |
扶養人数計1名(配偶者または扶養親族を扶養している人数) |
82.8万円 |
扶養人数計2名(配偶者や扶養親族を扶養している人数) |
110.8万円 |
扶養人数計3名(配偶者や扶養親族を扶養している人数) |
138.8万円 |
扶養人数計4名(配偶者や扶養親族を扶養している人数) |
166.8万円 |
※障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 |
135.0万円 |
“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください
ご自宅や携帯電話に里庄町から問合せを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは絶対にありません。
もし不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。