証明書のコンビニ交付サービス
お知らせ
平成29年4月1日から、コンビニエンスストアでマイナンバーカード(個人番号カード)を使って住民票などの各種証明書が取得できるようになりました。
利用できる方
里庄町に住民登録をされている方で、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードを持っている方
※コンビニ交付サービスでは、利用時に申請者本人であることを証明するために暗証番号(4桁)の入力を行います。
※マイナンバーカードの申請方法は次のいずれかです。マイナンバーカード交付申請<外部リンク>
- 郵便による申請
- パソコンによる申請
- スマートフォンによる申請
取得できる証明書
住民票の写し |
取得できる範囲は、本人のみ、同一世帯の全員または一部です。 マイナンバー(個人番号)と住民票コードは記載されません。 |
---|---|
住民票記載事項証明書 |
取得できる範囲は、本人のみ、同一世帯の全員または一部です。 マイナンバー(個人番号)と住民票コードは記載されません。 |
印鑑登録証明書 |
印鑑登録されている方(本人のみ)が取得できます。 |
所得証明書 |
本人のみ取得できます。 |
課税証明書 |
本人のみ取得できます。 |
手数料
1通につき200円
利用可能時間
6時30分から23時00分まで
ただし、システムメンテナンス時には利用できません。
利用できる店舗
- セブンイレブン ・ローソン ・ファミリーマート ・ミニストップ ・ポプラ
- イオンリテール ・日本郵便 ・仁科百貨店 ・フジ
- マックスバリュ(西日本、東北、南東北、東海) ・株式会社光洋ショップ-プラス
- たつみ株式会社 ・オークワ ・株式会社ユニバース
- イオン北海道 ・ウエルシア薬局 ・平和堂 ・丸久
- イオン九州 ・イオン琉球 ・光洋 ・マルトグループ
- スパーク ・ココカラファインヘルスケア
- 島忠 ・カスミ ・銀ビルストアー ・中部薬品
- サッポロドラッグストアー 等
なお、コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機を設置している店舗に限ります。マルチコピー機のタッチパネルでメニューの中から「行政サービス」を選択してください。証明書の取得方法<外部リンク>
注意事項
コンビニ交付サービスで取得された証明書の交換や手数料の返金はできません。印刷不良や紙詰まり等が発生した場合は、その場で店員にお知らせください。
手数料が免除される証明書の交付を希望する場合は、里庄町役場の窓口で申請してください。
証明書が2枚以上にわたる場合(例:住民票の写しで6人以上の世帯)がありますが、ホッチキス留めはされません。取り忘れや抜け落ち等がないように注意してください。
氏名、住所、備考欄に記載される文字数によっては、証明書が発行できないケースがあります。その場合は、恐れ入りますが里庄町役場の窓口での申請をお願いします。
暗証番号の入力を3回連続で間違えると、カードがロックされて利用できなくなります。
カードを紛失すると他人に証明書を取得される危険があります。マイナンバーカードの保管、暗証番号の管理には十分注意してください。