保険証の廃止(新規発行の終了)について
このページでは保険証廃止に関する情報をお知らせします。内容については、随時更新する予定です。
なお、保険証廃止の時期や廃止後の対応などについては、本ページの更新時点において里庄町国民健康保険が予定しているものであり、今後の国の動向などにより内容が変更になる場合があります。
保険証の廃止について
国の法改正により、令和6年12月2日以降、従来の保険証は新規発行および再発行ができなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行することになりました。
現在使用している保険証について
令和6年12月2日以降は、従来の保険証の新規発行ができなくなりますが、発行済みの保険証(令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証)は、改正法の経過措置により、廃止日以降も保険証に記載のある有効期限まで使用することが可能です。
里庄町国民健康保険では、保険証の有効期限を「令和7年7月31日」としていますので、令和6年12月2日以降もその期限まで保険証を使用していただくことが可能です。
(注)就職や転出などで里庄町の国民健康保険資格を喪失した場合は、里庄町国民健康保険証は使えなくなります。
(注)令和7年7月31日までに後期高齢者医療制度に移行する人など、一部の人は、有効期限が異なる場合があります。
マイナ保険証の利用について
保険証の有効期限(令和7年7月31日)の前であっても、オンライン資格確認を実施している医療機関等では、マイナ保険証を利用することができます。
マイナ保険証については、以下のページをご確認ください。
マイナンバーカードの保険証利用について
保険証の有効期限が切れた後について
マイナ保険証をお持ちの方
マイナ保険証をご利用ください。
なお、マイナ保険証をお持ちの方については、ご自身の被保険者資格等を簡易に把握できるよう「資格情報のお知らせ」を交付します。
※「資格情報のお知らせ」には、氏名、被保険者記号・番号・枝番、負担割合(70歳以上のみ)等が記載される予定で、新規資格取得時や受診時の窓口負担割合の変更時(70歳以上の被保険者のみ)などに交付します。資格情報のお知らせだけでは医療機関の受診はできませんので、受診の際にはマイナンバーカードが必要です。なお、マイナ保険証を利用できない医療機関等では、マイナ保険証と資格情報のお知らせを一緒に提示することで、一定の負担割合で受診ができます。
マイナ保険証をお持ちでない方【資格確認書の交付】
マイナ保険証をお持ちでない方については、「資格確認書」を交付します。資格確認書とは、従来の保険証の代わりになるもので、保険証と同一のカードサイズで交付します。医療機関等の窓口で提示することで従来の保険証と同じように受診ができます。
令和6年12月2日以降次の場合に、マイナンバーカードの保険証利用登録をされていない方が資格確認書の交付対象となります。
- 新たに国民健康保険に加入する方
- 保険証を紛失した方
- 氏名変更、転居、負担割合の変更などで、被保険者情報に変更が生じた方
- 70歳の誕生日を迎える方
保険資格の一斉更新(令和7年8月)について
里庄町国民健康保険では、例年8月1日に国民健康保険被保険者資格情報の一斉更新を行っています。これまでは、更新日時点で国民健康保険に加入されている方には、8月1日までに新しい保健証を郵送しておりましたが、令和7年度以降は、同じ時期に「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を郵送する予定です。
従来の保険証同様対象者には申請不要で郵送いたします。
マイナ保険証の利用登録を解除したい場合
マイナ保険証の利用登録解除については、令和6年12月2日(月)以降町民課窓口で受け付けます。
マイナンバーカードの利用登録を解除した場合、里庄町国民健康保険証の有効期限までは、お手元の保険証を使用してください。
有効な保険証をお持ちでない場合や、保険証を紛失した場合は、資格確認書を交付致します。
関連リンク・発信情報等
外部サイト
・厚生労働省ウェブサイト(マイナンバーカードの健康保険証利用について)<外部リンク>
各戸配布(マイナ保険証通信)令和6年10月から令和7年1月にかけて配付予定です。
(1)保険証の廃止について [PDFファイル/887KB]
(2)マイナ保険証のメリットについて [PDFファイル/87KB]
(3)マイナ保険証の利用登録について [PDFファイル/350KB]
(4)マイナ保険証の使い方 [PDFファイル/631KB]