ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 農林建設課 > 被覆肥料の被膜殻の流出防止対策について

被覆肥料の被膜殻の流出防止対策について

印刷用ページを表示する更新日:2021年5月21日更新

 

被覆肥料を適正に施用し、被膜殻の流出防止に留意しましょう

岡山県からのお知らせ

 被覆肥料は、軽労化や施肥量の削減につながるなどの利点がありますが、表面をプラスチック等の被膜でコーティングしているため、水田では肥料成分が溶出した後の被膜殻が水面に浮上し、河川等へ流出する可能性があります。

 被覆肥料を適正に施用し、被膜殻の流出防止に十分留意しましょう。

作業のポイント

畦畔管理
 ・必要に応じてあぜ塗りやあぜシートを設置する。
 ・止水板はあぜの高さ以上とする。


代かき・田植え
 ・入水時までに田面の高低差をなくす。
 ・代かきは浅水で行う。
 ・田植え前の落水は行わず、自然落水で水位を調整する。

水田外に出さないために
 ・排水口にネットを設置する。
 ・水田で浮上した被膜殻をすくい取る。

施肥
 ・土壌診断や栽培歴等に基づいた適正施肥に努める。
 ・流し込み液肥、被膜殻の崩壊が早い肥料の活用も検討する。
 ・施肥量の削減につながる側条施肥技術を導入する。

被膜肥料の流出防止対策チラシ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)