マイナポイント第2弾について
マイナポイント第2弾が実施されることとなり、令和4年1月1日からその一部が開始されています。
マイナポイント(第2弾)を受け取るためのマイナンバーカードの申込期限は、令和5年2月末までとなっています。
なお、マイナポイント(第2弾)の申込期限は、令和5年5月末までとなっています。
対象となる方は次のとおりです。
- マイナンバーカードを新規取得した方等に最大5,000円相当のポイントを付与(マイナンバーカードを既に取得した方のうち、マイナポイント第1弾の未申込者を含む)。
- マイナンバーカードを健康保険証として利用登録を行った方に7,500円相当のポイントを付与。
- 公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイントを付与。
※ 上記1は、令和4年1月1日から開始されています。
※ 上記2、3は、令和4年6月30日から開始されています。
詳しくは、総務省マイナポイント事業のホームページ<外部リンク>をご覧ください。
マイナポイントを利用するには
1.マイナンバーカードの申請・取得
- マイナンバーカードの申請は、町民課の窓口で行えるほか、スマートフォンやパソコンなどでも申請可能です。
2. マイナポイント予約・申込
- 「公的個人認証サービス対応のスマートフォン」か「パソコンとICカードリーダライタ」をお持ちであれば、ご自身で設定ができます。
- 予約には、マイナンバーカードとカード取得時に設定した4桁の暗証番号が必要です。
- 申込では、マイナポイント事業に対応したキャッシュレス決済サービス(対応決済サービス)を1つ選択する必要があります。(対応決済サービス及び手続の詳細について国のホームページをご確認ください。)
- 対応決済サービスを選択する際、各キャッシュレス決済事業者が指定する決済サービスID及びセキュリティコードの入力が必要です。対応決済サービスを利用していない方は、マイナポイント申込を行う前に、ご自身で対応決済サービスの利用申込をしていただく必要があります。また、対応決済サービスによっては、マイナポイント申込前に、別途、ご自身で各対応決済サービスが求める事前の登録手続を行っておくことが必要となる場合もあります。
【町民課窓口での予約・申込支援について】
- マイナポイント予約・申込を行うための環境がない場合は、町民課の窓口で予約・申込の支援を行っています。
- マイナンバーカードとカード取得時に設定した4桁の暗証番号が必要であるほか、選択する対応決済サービスにおける決済サービスID、セキュリティコード、対応決済サービスによっては事前の登録手続が必要になるため、ご来庁前にご自身でマイナポイントを申込む対応決済サービスの決済手段(ICカードや専用アプリなど)を利用するための必要な手続きを完了し、決済サービスID等を確認した上でご来庁ください。
- 決済サービスID等が不明な場合や対応決済サービスによっては、窓口でのマイナポイント申込ができない場合がありますので、ご了承ください。
制度の詳細について
詳しくは、次の関連リンクをご覧ください。
- マイナポイント事業について(総務省)<外部リンク>
- 対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省)<外部リンク>
- マイナポイントの申込みにあたって事前登録が必要な決済サービス(総務省)<外部リンク>
- マイナンバーカードの申請について(町民課住民担当)
マイナポイントに関する問合わせ先
- マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
0120-95-0178
※音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。
※平日:9時30分~20時/土日祝日:9時30分~17時30分
- 町への問合せ先
マイナポイントについて
総務課 64-3111
マイナンバーカードの申請、マイナポイント予約・申込について
町民課住民担当 64-3112
マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください!
マイナポイント事業で、市区町村の職員などがマイナンバーや金融機関の口座番号などの個人情報を聞き出したり、通帳やキャッシュカードを預かったり、金銭を要求することはありません。不審な電話などがありましたら、最寄りの警察署又は消費者ホットラインなどへご相談ください。
詳しくは、次のチラシをご覧ください。
マイナポイント注意喚起チラシ [PDFファイル/827KB]
また、国の啓発ページもご覧ください。
・ マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください!(総務省)<外部リンク>